• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

宮大工から250余年,8代続く木工一族-建具の小清水

  • Home
  • 施工までの流れ
  • 当社の歴史
  • 施行実績
  • お問い合わせ
  • Show Search
Hide Search

koshiken312

シン・タテグ空間体感イベントVOL2「クリスマスJAZZ&紅茶を楽しむ会」を実施しました!

koshiken312 · 2021年10月21日 ·

当社に施行を依頼された杉山様のお家にて、当社のお客様限定で感謝パーティを実施しました。.

シン・タテグ空間体感イベントVO1「創業100年の和菓子を食べながらピアノコンサートを聴く会」を開催!

koshiken312 · 2021年10月21日 ·

当社に施行や製作を依頼されたお客様への日頃の感謝を込めてシン・タテグ体感イベントを二宮町町立施設ラディアンにて「創業100年の和菓子を食べながらピアノコンサートを聴く会」実施しました。

開催前の準備の様子

開催中の様子(8代目 小清水茂による建具レクチャーの様子)

This is a Sample Heading

二宮町80周年イベント「建具展示×JAZZコンサート」を実施しました

koshiken312 · 2015年7月17日 · Leave a Comment

本日は、 二宮町町制80周年を記念して組子細工の展示とともにJAZZライブを行いました!

歌舞伎座木挽町広場にて建具の小清水及び神奈川県建具共同組合の木工品を販売中!

koshiken312 · 2015年6月1日 · Leave a Comment

建具の小清水×神奈川県建具共同組合の共同出展@歌舞伎座木挽町広場です。 赤ちゃんにリラックス効果のあるヒノキやスギのコースターが主婦の方々に大好評です!!

建具の小清水×神奈川県建具共同組合の共同出店@歌舞伎座です。星型パズルが大人気でドイツ人の方にお買い上げ頂きました。パズルの在庫が切れそうなので、 急遽製作中です!

香図組子の仏壇の製作ストーリー (小清水秀之助:2代目代表の弟、2代目代表 共作)

koshiken312 · 2015年3月12日 · Leave a Comment

今回は、我が家で使用している「香図組子の仏壇」についてご紹介いたします。まずは写真をご覧ください。

この仏壇は、戦前に製作が開始され当初は2代目代表である小清水春雄が担当しておりました。しかし第二次世界大戦が始まり、2代目代表が出兵したために製作が一時中断の状態でありました。

終戦を迎えると、嬉しいことに小清水建具店(建具の小清水の前身)は大繁盛!我が家の仏壇を製作する時間もなくなってしまいました。そこで、7代目代表の弟である小清水秀之助が、作りかけだった仏壇を完成させました。

 実際に、今でも我が家で仏壇として使用しており、今では亡き7代目代表とその妻である小清水ハツ江が仲睦まじく眠っております。そして驚くことに、製作完了から50年余りが経過しているのにも関わらず、その年月を感じさせない頑丈さと美しさを兼ね備えています。しかも実はこの戸の部分は、耐久性のために、表だけでなく裏にも硝子が張ってあり、見えない所での気配りがなされています。

 そして、誠に残念なことにこの製作を完了した小清水秀之助が2015年3月10日に息を引き取りました。93歳という大往生です。よく8代目が、「俺が1週間かけて作る組子を叔父さんは1日で作ってしまう」と口にしています。秀之助さんは、とても寡黙な人で自分から話すようなことは一切ありませんでした。

一緒にお茶をしているときでも余計なことは一切しゃべりません。しかし、黙々と現代表と仕事を共にし、なんと85歳になるまで仕事を続けてくれました。仕事を始めたのが、高等小学校(今で言う小学校)卒業してすぐだった事を考えるとなんと70年余りも建具屋として仕事を続けていたことになります。2代目代表が亡くなった後も3代目代表を支え続けた素晴らしい職人でした。

 今では、その偉大な叔父の技術を8代目代表が脈々と引き継いでおります。

写真(小清水 秀之助 孫と共に)

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to Next Page »

Copyright © 2023 · [建具の小清水]

  • Home
  • 施工までの流れ
  • 当社の歴史
  • 施行実績
  • お問い合わせ