• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

宮大工から8代(300年)続く木工一族-建具の小清水

思い出品を家宝に(宮大工から8代(300年)続く木工一族による伝統技術で、家具やドアを神聖な家宝に蘇らせます。)

  • 家具/ドア/戸の修理
  • 施工までの流れ
  • お問い合わせ
  • 当社の歴史
  • 施行実績
  • お問い合わせ
  • Show Search
Hide Search

家具/ドア/戸の修理

今、お宅にある古い家具や戸は「新居では使えない」と諦めていませんか?

職人に任せればまた使えるかもしれません。

なぜならこんなお客様のお悩みを解決してきたからです。

☑古建具を再利用したリフォーム・リノベーションをしたい。

☑ボロボロになった仏壇、欄間、組子細工の修理したい。

☑取り壊しの時に頂いた中古建具を自分の家で再利用したい。

☑建て直す前に使っていた古建具をもう一度使いたい。

☑実家にあった建具や仏壇を我が家でもう一度使いたい

☑不動産に修理できないと言われた古建具を再利用したい

当社が古建具を使った古民家再生ができる4つの理由とは?

理由その1

圧倒的に長い伝統(宮大工から8代300年続く技術)があるから。

当社では、代々にわたる建具製作・修理のノウハウが蓄積されています。このノウハウによって、多くの古建具を使ったリフォームが可能です。

当社では、湘南地域を中心に寺社仏閣から個人邸まで多くの建具製作を行ってきました。このようにジャンル関係なく幅広い建具製作を行ってきたからこそ、様々な古建具の修理やリフォームが可能です。またこのような長い実績を持つ建具屋は全国的にも少ないです。


理由その3 

建具屋だけの匠技(組子、ほぞ接合、楔など)を使えるから。

建具の修復方法は、大工やリフォーム会社ではできないような特殊な技術が必要になる場合があります。特に釘を使わない組子やほぞ接合を使える業者は湘南地域でも少ないです。

理由その3

優秀な職人とのネットワークがあるから

家づくりは、建具屋だけでなく大工さん(工務店さん)はもちろん、材木屋さん、塗装屋さんなど数多くの業者さんと連携して行う場合があります。当社は、二宮町建設工業会に長年所属しているため、優秀な職人さん同士でのリフォーム・新築が可能です。

当社で古建具を使ったリフォームができる理由をご理解頂けましたでしょうか?またリフォーム・新築の際に、当社ではこんな特典サービスを行っております。

特典1

職人による建具の使い方やお手入れ方法を伝授(無料)

実は、多くの伝統建具では建具を長持ちさせるための建具の使い方やお手入れ方法ががあります。当社では、施工完了後、職人によるお手入れ方法をお教えします。

お客様の声

  • 東京在住 50代女性

「リフォーム会社では教えてくれない建具に関する知識まで教えて頂き、大変勉強になりました。」

  • 大磯町在住 40代女性

「ドアを長持ちさせる開け方があることを初めて知りました。」

  • 小田原市在住 50代男性 S.N様

リノベーション事例(施工費用:約15万円)

お問い合わせ

最初のサイドバー

最近の投稿

  • 日本橋デパート「白木屋」での木像なた彫展について
  • 東京新聞様の取材記事(山伏で木工彫刻家の小清水頂山)
  • 木工彫刻で仏師、8代目の弟:小清水頂山について
  • シン・タテグ空間体感イベントVOL2「クリスマスJAZZ&紅茶を楽しむ会」を実施しました!
  • シン・タテグ空間体感イベントVO1「創業100年の和菓子を食べながらピアノコンサートを聴く会」を開催!

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2021年10月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年3月
  • 2014年7月
  • 2004年7月

カテゴリー

  • 彫刻
  • 未分類

Hit the ground running with a minimalist look. Learn More

Copyright © 2025 · [建具の小清水]

  • Home
  • 家具/ドア/戸の修理
  • 施工までの流れ
  • 当社の歴史
  • 施行実績
  • お問い合わせ